運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
653件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

国務大臣茂木敏充君) 森委員、私は先ほどコイン表側の話をしました。コインというのは当然裏側もあると思っております。一方、ストックホルム合意に基づく調査、こういったしっかりした調査をやってほしいということで合意をしたと、しかし、それに値するような調査というものは日本側には返ってきていないと、このように理解をいたしております。

茂木敏充

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

ですから、窓口の、あの当時はワンコインと言いましたが、その負担高額療養費財源にすべきだという主張をした時期があるんですね、見事に潰されましたが。  病気になる人、ならない人、全ての保険ということと、医療を受ける方々がお互いの助け合いということで考えると、まずは、その医療機関、受診した方がある一定の負担をするということについてはどうお考えになるかというのをまず一点目、お伺いしたいと思います。

足立信也

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

参考人遠藤久夫君) あれですね、例えばワンコインのようなお話ですね。一旦受療した人が追加的に支払う費用を原資にして、それを例えば高額療養費財源にすると、そういうイメージの話ですね。  ですから、その場合は、一つの考え方としては成り立ちますけれども、そもそも、疾病にかかったというその不幸が降りかかってきた人に追加の費用負担させるという、そういう見方もできるわけですね。

遠藤久夫

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

今日の午前中には、何とテスラが車購入ビットコイン利用できますよと言ったのをやめますという話になって、ビットコイン市場が急落していると。一時一五%の急落というんですから、結構な値下がりですね。五万ドル割れになっちゃったというわけであります。  こうした金融資本市場の動揺というのはちょっとばかにできないのではなかろうかという思いがあるんですが、もし御感想がありましたらお願いします。

渡辺喜美

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

ビットコインという話等々、いろいろ今コンテストをされてこういった案はどうだという案が出たというお話ですけれども、今もう一個、この通貨のときに、やっぱりCBDC、いわゆるセントラルバンクデジタルカレンシーというものとのあれが重なりますので、誤解されないか、いろいろな問題を考えないかぬのだと思っていますので。私、何となくデジタルアセットかなと思わないでもなかったんですけれども。  

麻生太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

暗号資産は何が一番良いということになったかというと、デジタルコイン、デジタルコインという名前が良いのではないかということが投票で選ばれました。これ、誇張でも何でもなく、大臣の昨年の答弁受けて民間団体方々、そうしたブロックチェーンかいわい方々が集まって考案してくれた名前ですので、是非、麻生大臣から一言講評感想をいただきたいんですが、いかがでしょうか。

音喜多駿

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

音喜多駿君 この議論はいつもさせていただいているんですけれども、この資産形成の促進という意味合いがあるということで、現時点ではやはりビットコインとか暗号資産というのはちょっと投機性が高い、そういった懸念もあるんだと思うんですが、これ、鶏、卵の部分もありまして、市場の成熟、こうしたものもしっかり促していくためにはやっぱりもう一回税制というものに目を向けていかなければいけないということで、この点、引き

音喜多駿

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ここ数か月、ビットコインを始めとする暗号資産の高騰が続いており、つい先日もビットコインの価格が六百万円を大きく超えて話題となりました。我が国においても暗号資産に投資する投資家が増え、暗号資産取引業界自主規制団体である日本暗号資産ビジネス協会日本暗号資産取引業協会などからも、暗号資産取引による所得は株式取引FXと同じように申告分離課税の適用、こうした要望が出されております。  

音喜多駿

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そこで、提案なんですけれども、まさに高速道路をもっと活用していただくために、五百円、ワンコイン、定額でもう乗り放題と、こういった定額制料金を導入することによって、地方と都市部の移動のハードルを大きく下げて、人々が行き来しやすくできる、そういう料金体系に変えていくべきではないかなというふうに思っております。  お手元資料を見ていただきたいと思います。  

浜口誠

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ビットコインも同じだと思っています。なので、ビットコインには、その裏付けがあるかとか、制度上どうだとか、違う問題もいろいろ発生してきますが、ここは安全、ここはと思ったら、あと、ここはもうかると思ったらお金本当に入ってきますので、びっくりするぐらい、それが過剰流動性の怖さであり、マーケットの逆に言うと面白さなんだというふうに思っています。

中空麻奈

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まさに、僕、そのマーケットというか、過剰流動性みたいなのがあって、それがお金がどういうところに流れているのかを調べる必要があると思って、ビットコインというのをずっと見ているんですね。そうすると、去年の緊急事態宣言が一回目に出される直前に、ビットコインビットコインが五十万円を割ったと。今はもう七百万円に近づいていますよね。

浅田均

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

矢田わか子君 私たちの党のやっぱり対策として、頻回抗原検査、頻回な抗原検査と言っていますが、気付いたときに、本当だったら、例えばコンビニ等ワンコインででも、ちょっと不安だなと思ったらぱっと受けれるような、そういう体制こそやっぱり本当意味で経済を回していくには必要なんじゃないかというふうに思っています。  

矢田わか子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それも徐々にいろいろな成果が出てきているんですけれども、この規制改革デジタル化というのはコイン裏表だと思うんですね。なので、やはりセットで進める効果が一番大きい。ですから、対面原則に関しても、これからどんどん規制を緩和できるように、規制を見直していただけるように私自身は働きかけたい、そのように考えております。

平井卓也

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、そういう指標は特に公表されていないと思いますが、基本的な考え方、もし解消するべきというのであれば、本当に税収で埋めるのか、いわゆるプラチナコインを国に発行して、通貨発行権を使って自らの資産として穴埋めをするという考え方もあるのか、それとも、まだアイデアがないからしばらくこのままほっておくということなのか、御見解をお願いいたします。

小田原潔

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ここでは、オリンピックで出します例えば本大会のエンブレムとか、マスコットとか、チケットとか、オリンピックコインとか、切手とか、国際プログラム等がありますけれども、これについては当初は、IOCが二〇%、剰余金ですね、税負担がなし、NOCが二〇、それから組織委員会が六〇%ということで。剰余金は、これは保持する権利です、所有する権利じゃないです。一旦保持しておいていいよという権利ですね。  

福田昭夫